冬…ですね…

2022年の立冬は11月7日

この記事は、季節をお知らせする記事です。
数分で読めます。

2022年冬の始まり

今年、2022年もいよいよ冬シーズンへ突入しました。

というのも、今日2022年11月7日月曜日は立冬です。二十四節気の一つであり、暦の上ではこの日より冬の兆しが見え始める頃ですよ、という「季節の区切り」として定めています。

この立冬より翌年の立春までは、暦の上では冬とされます。なお、2023年の立春は2月4日の土曜日になります。

この立冬の日付は、毎年ほぼ11月7日または11月8日になります。天文学によって正確に導出されますが、その計算式は複雑です。節分が2月2日になった2021年は記憶に新しいと思いますが、これも天文学によって日付が導出された結果です。これは、地球が太陽を一周する周期が、365.2422日(0.2422日は、6時間弱)になっているためです。そのため、このようにずれることがあるのです。

ともかく、2022年の立冬は11月7日です。

で、立冬って?

先ほども触れましたが、暦の上での冬の初日ということになります。強い風でおなじみの「木枯らし」が吹きはじめるのもこの時期になります。

一応、木枯らしにも定義があり…

  1. 西高東低の気圧配置であること
  2. 風速8メール以上であること
  3. 北寄りの風であること

を満たした場合に、木枯らしとされます。ただ、これも東西で条件に違いがあります。

東京の場合

  1. 期間は10月半ばから11月末まで
  2. 西高東低の冬型の気圧配置
  3. 西北西から北の風
  4. 最大風速8メートル以上

大阪の場合

  1. 期間は二十四節気の霜降(10月23日頃)から冬至(12月22日頃)まで
  2. 西高東低の冬型の気圧配置
  3. 北寄りの風
  4. 最大風速8メートル以上

となっています。

いずれの場合も、期間が限定されていることから、いわゆる「木枯らし1号」がなかったりします。

ちなみに

小春日和という単語、耳にされたことがあるかと思います。
この単語ですが、春先に使う…のではなく、今の時期…晩秋から初冬にの間くらいに使われます。この期間で、春のような暖かい日のことを、小春日和と言います。

おいしく食べよう

立冬の時期においしくなるものと言えば、ゴボウでしょうか。料理がちょっと面倒ですけども。
大根や白菜も、冬が旬のお野菜です。
また、伝統的には、「冬瓜」も食べられていたりします。

余談ですが、冬瓜って旬は夏じゃなかったっけ?と思ったそこのあなた、正解です。

あとは、洋梨やリンゴもおいしくなります。
他にも、牡蠣などは冬が旬です。昔から「Rが付く月は牡蠣がおいしい」と言われます。冬の牡蠣は栄養も豊富でとてもおいしいです。

今年の冬は気をつけよう

2022年の冬は、比較的行動制限のない冬を迎えました。これが良いかどうかは別問題として、ですが。

ただ、世間で言われている、「インフルエンザとコロナの同時流行」には気をつけたいところです。
ここ2年ほどのインフルエンザの報告数を見ていると、マスクと手洗いうがい、消毒の効果なのか、非常に少ない状況でした。
今年も、個人的には基本的な感染対策は続けるつもりですが、いつどこで罹患してもおかしくありません。
気をつけるに超したことはありません。

どうぞ、皆さまもお気を付けて、ステキな冬をお過ごしくださいませ。